出遅れリタイア日記

年金生活への移行 資産運用等

驚愕! 住民税三倍増!! 調べてみれば・・・トホホ

当ブログをご訪問頂きまして大変有り難うございます。

出遅れおじさんです。

 

 既に古新聞ではありますが、漸く私自身の気持ちの整理がつきましたので・・・

 

 10日ほど前になりますが、在住の市役所より住民税(はなはだ不本意ながら森林環境税も)の通知が来ました

住民税、じゅうみんぜい、ジュウミンゼイ



 先週の家計管理報告の記事

deokureojisan.hatenablog.com

 で、180万円弱の配当を総合課税で申告しましたので、住民税プラス介護保険料で10数万円の増(実際には10万円強を想定)? と予想していましたが、届いた通知書では住民税(はなはだ不本意ながら森林環境税・・・? しつこい?)だけで、2024年60,500円→2025年181,300円と三倍に増えてしまいました。

 

 2024年後半より役員報酬を頂いていますが、収入は45万円で所得は「ゼロ」です。

 180万円弱の配当所得も、分離課税5%→総合課税10%で+5%。一部は配当控除-2.8%が適用されて・・・9万円マイナスαで6~7万円の住民税増とみていました。

 

 じつはこれまでも折に触れご紹介してきましたが、現役時代は「ふるさと納税 命!」が生活信条で、寄付限度額チェック用に住民税算定のエクセルシートを作成し、住民税額を想定・実績フォローしていたのですが、年金生活に入ってからはまじめにチェックしていませんでした。

 

 市役所から届いた通知書を参考に、久しぶりに住民税算出シートを埋めていたら・・・

 

 驚愕の事実が・・・

 

 すっかり忘れてしまっていましたが、昨年(2024年)は前年(2023年)の松井証券のお小遣い勘定の売却損失55.2万円の繰越が・・・

 

 そうです。

 昨年は4.2万円の税額控除があったのでした。(岸田減税1万円を含めて5.2万円)

 

 住民税の三倍増は破壊力抜群です。

 

 8月の年金までは住民税の控除が1.2万円(前年分を考慮した仮徴収額)が10月から4.9万円になるのですから。

 

(注)

 4月、6月、8月の仮徴収額  3.5万円

 10月、12月、2月の徴収額 14.6万円

 

 当たり前と言えば当たり前ですが、今頃気づく私は「アホ」です。

 

有り難うございました。