当ブログをご訪問頂きまして大変有り難うございます。
出遅れおじさんです。
グローバルX NASDAQカバードコールETF<2865 以下GXNDXカバコ>より分配金を頂きましたので、マイルール(皆様にとっては謎ルール)に則り、10%を目処(のつもりでしたが・・・)に再投資を行いました。
なお、GXNDXカバコの分配金は先月に引き続き9円とのことです。
多分今の為替水準等を勘案すればこの辺りに落ち着くのでは、と思っています。
【GXNDXカバコ受取分配金】(SBI証券一般口座)
単価✕数量 9.0円✕6,633口
配当金額 59,697円
国内税 3,916円
手取額 55,571円
8月13日付けで公表されていた「二重課税必要情報」では、分配金1円当たりの米国税額が「0.1033773085」となっていました。
外国税額=59,697×0.10133773085=6,171円
国内税額=(59,697+6,171)×0.15315-6,171=3,916円
GXNDXカバコの投資口価格も落ち着いてきており再投資には最適・・・ということで10口購入しました。
【GXNDXカバコ購入】(SBI証券一般口座)
単価✕数量 1,132.9円✕10口(10月16日約定)
手数料 -
支払額 11,329円
差引受取額 44,452円
今回の購入で、保有口数は8,096口になりました。
グローバルX殿サイトでは11月分の分配金は9円→11円と大幅増配の予定です。
9月の追加購入(+月例)1,453口の増口による分配金増も11月より反映されます。
今回買付時点での、資産額と受取配当金を加味しての資産の推移は下のグラフのようになりました。
黒破線:円建ての株価推移(初回は手数料含む取得単価)
黒実線:配当金再投資を含む資産額の推移(円建て)
赤実線:円貨両替分を含む資産額の推移(円建て)
赤実線と黒実線の間隔(分配金の円貨両替に相当)、及び黒実線と黒破線の間隔(分配金再投資に相当)は今回の分配で少し開きました。
有り難うございました。