出遅れリタイア日記

年金生活への移行 資産運用等

伊藤忠・住商・丸紅・・・中間決算の三社三様

当ブログをご訪問頂きまして大変有り難うございます。

出遅れおじさんです。

 

 休日明けの本日(11月4日)、一昨日の「先鋒(?)」三井物産(8031)に続き、「次鋒、中堅、副将」と言うことで、11時に丸紅(8002)、13時に伊藤忠(8001)、14時に住友商事(8053)が2023年3月期中間決算を公表しました。(順番には拘らないでください)

 

 住商・丸紅は中期決算は収益・純利益とも大きく前年同期を30~50%のレベルで上まわりましたが、伊藤忠のみ、収益は対前年同期比19%の増でしたが、純利益は対前年同期▼3.5%の減少となりました。

 

 22年3月期の通期純利益実績、年間配当実績、及び23年3月期の通期純利益見通し、年間1株配当の予想・見直し状況は以下の通りでした。

 

        伊藤忠 住商   丸紅

22年3月期実績

純利       8,789  4,636  4,243(単位:億円)

配当        110   110    62(単位:円)

 

23年3月期予想

純利(前決算時)  7,000  3,700  4,000(単位:億円)

純利(今回報告)  8,000  5,500  5,100(  々  )

配当(前決算時)   130    90    60(単位:円)

配当(今回報告)   140   115    75(  々  )

 

 五大商社は五社とも、22年3月期は資源高(期末に向けてはロシアのウクライナ侵攻により更に上昇)、円ドルレートがほぼ110円台、年度末に至って120円台前半まで上昇等の追い風要素の結果、相応の利益水準を確保しましt。

 しかし、「こんなボーナスステージが長く続くはずは無い」と、23年3月期純利益見通しは22年3月期実績に比べて、保守的(弱気?)な予想としていました。

 (三菱商事<8058>に至っては、ほぼ▼44%減を想定)

 しかし年度明けて、資源高とドル高の基調は衰え知らずで、各社とも年度見通しの上方修正をするに至りました。

 伊藤忠のみは、通年予想値こそ上方修正しましたが、22年3月期の純利益実績を下回る水準に留まっています。

 (その機先を制すべく事前に公表したのでは・・・と勘ぐりたくなります)

 

 今回の中間決算報告に合わせて(一部先だって)実施された、自社株買いの公表は以下の通りでした。

 

        伊藤忠 住商   丸紅

自社株買費用      350   -    300(単位:億円)

  々  %     3.0  -     2.0

 

 住商は21年3月期の赤字から復帰したばかりでしたので、自社株買いという「荒技」は思いとどまったのかも知れません。

 

 三社とも取引時間中の発表でしたので、株価はそれぞれの反応を見せました。

 

 

        伊藤忠 住商   丸紅

11月4日騰落   +6円 +84.5円 -27.5円

   騰落率   +0.15%  +4.24%   -1.96%

 

 本日の日経平均が▼463円、▼1.68%の下げ環境であったと言うことを念頭におくと、伊藤忠は年度決算・配当の上昇修正、自社株買いが10月段階で公表されていたことから、微増を評価すべきかも知れませんが、寄りつきからは大きく下げましたので、10月を上まわるサプライズは無かったということでしょう。

 

 同様に住商は良い意味でサプライズ、丸紅はやや期待先行に過ぎたということかも知れません。

 チャートは「一番頑張った(?)」住商です。

Yahoo Finance殿サイトより借用

 

 週明けの8日(火曜日)は「大将」三菱商事の中間決算発表です。

 既に期待先行で前月末の4,031円から三連騰で4,309円まで株価は上げていますので、さらなる飛躍に一段高はあるか、失望売りで大暴落か・・・ 

 買いたいと思う価格まで下げたら「逆に御の字」です。

 (ドンダケ 商社株が好きヤネン!  何時もの自問自答です)

 

有り難うございました。

「勝者株」モトイ「商社株」の先陣を切って三井物産(8031)より嬉しいお知らせ

当ブログをご訪問頂きまして大変有り難うございます。

出遅れおじさんです。

 

 11月1日、五大商社の先陣を切って三井物産(8031)が2023年3月期の中間決算を発表しました。

 過去の記事、

deokureojisan.hatenablog.com

 でご紹介した、東京エレクトロンデバイス(2760)の「驚愕」ほどではありませんが、「嬉しいお知らせ」には違いありません。

 上半期の決算はもとより、年度の純利益見通しや、配当予想も上方修正された上、自社株買いも公表されました。

 

 直近の決算状況(単位:億円)、及び1株配当及び今回発表の推移は以下の通りです。

 

       収益   純利益 1株配当

19年3月期  69,575  4,142  80円(40+40)

20年3月期  68,850  3,915  80円(40+40)

21年3月期  80,102  3,354  85円(40+45)

22年3月期  117,575  9,147  105円(45+60)

23年中間    74,238  5,391        今回発表

23年3月期    -  9,800  130円(65+65)今回修正予想

 

 今年5月の2022年3月期の決算発表では、22年度実績の純利益9,147億円に対し、23年度見通しは8,000億円と保守的(弱気と言えば言いすぎ?)な予想を上げて、不興を買っていたので、今回の上方修正で見事にリカバーしました。

 (22年3月期の純利益が対前年2.7倍という驚愕のレベルでしたので致し方ないとは思いますが・・・)

 

 今回発表の上半期純利益の対前年同期比改善△1,345億円、年度見通しの対前回予想改善△1,800億円のうち、為替影響はそれぞれ930億円、1,080億円で、全体の改善の6割以上は円安の効果とされています。

 

 輸出入双方に関わる商社でも、円安の効果は侮れません。

 

 今回公表された自社株買いは、1,400億円(上限6,000万株)の規模で、流通株式の3.8%(株価換算130円超!!)に相当する水準です。

 

 今回の発表を受けて、物産の株価は跳ね上がりの傾向を見せています。

Yahoo Finance殿サイトより借用



 これに先立ち、10月上旬に伊藤忠(8001)が通期予想と配当予想の上方修正、並びに自社株買いを公表しましたので、商社株全体で好決算を連想させ株価はジリジリと上昇していました。

 

 今回五大商社の先陣を切って公表された物産の中期決算を受けて他の四社の株価も友連れで跳ね上がりの傾向にあります。

 

 他の四社の決算も「嬉しいニュース」である事を祈っています。

 

 「エッ? 何ですって? バカが保有株高騰で浮かれている?」

 

 そのものズバリである事は否定できませんが・・・

 

有り難うございました。

10月の資産運用成績(2)・・・年末ラリーへ向けてのジャンプ台になれるか?

当ブログをご訪問頂きまして大変有り難うございます。

出遅れおじさんです。

 

 10月の資産運用ご報告の続きで、株式投資(ETFREIT含む)の運用成績(私の場合、運用と言っても基本はBuy & Hold)をご報告させて頂きます。

 

 「株式資産」の棚卸し結果は以下の通りです。(何れも配当込み)

 

      比率  対前月  年初来  取得来

・国内株   51.9% △ 6.2% △10.9% △40.1%

・米国株   35.7% △ 9.6% △ 2.7% △65.1%

・海外債    0.0%

・国内REIT  12.4% ▼ 0.4%  ▼ 0.4% △29.5%

・海外REIT    0.0%                

・株式合計  100.0%  △ 6.1% △ 6.0% △39.7%

 

 

【株式資産額推移】

 10月末段階での株式の資産額推移と、米国株の資産額推移をグラフで表示します。

資産額推移(株式全体)

資産額推移(米国株 上のグラフの内数)


 

 基本的に夫婦二人分のNISA枠240万円分相当を年度の購入枠として運用しております。

 

【2022年枠】(238.2万円)

221.1万円:昨年中に購入

17.1万円:1月購入(住商)

 

【2023年枠】(236.7万円)

112.4万円:昨年中に購入

  (武田薬品、QYLD他)

124.3万円:4月までに購入

(ARCC源泉税、SMFG、BHP他購入、VZ、QYLD、XYLD配当再投資)

 

【2024年枠】(219.4万円)

197.2万円:9月までに購入

(エレデバ・花王・商事・物産購入、みずほ・松井・オートバックス→商事・丸紅入替、BYND・RIVN・AFRM→AAPL・QYLD・XYLD入替、VZ・QYLD・XYLD配当再投資)

  22.2万円:9月購入

 (伊藤忠・物産利益確定買戻、BHP・QYLD・XYLD配当再投資)

 家内名義口座の伊藤忠・物産は一旦利益確定後買い戻ししました。

 源泉税17万円徴収、売買値差◯2万円で、差引15万円は購入費用として計上しています。

 売却、買い戻しで手数料差引2万円の利益は出ましたが、源泉税回収にはほど遠い状況でした。(波乗りは苦手です)

 

 懲りないオトコは、ついに株式投資5ヶ年計画の最終年度2024年枠の預金分をほぼすべて使い果たしています。

 後はいただいた配当金のみが投資原資です。寂しい限りです。

 

 年初来、購入累計金額は360.7万円です。

 

 投資額については、年初からの手取配当104.8万円を差し引いて、本年の投資額は255.9万円(グラフ上は2.6百万円)という金額で積み上げています。

 

 配当収入を、株評価額に加算して評価するか、取得額から控除して評価するかは人それぞれ流儀があると思います。

 

 資産額は前年末に対して、含み益が△144.6万円と株式新規購入が360.7万円になりましたので505.3万円の増となりました。(グラフ上は37.8→42.8百万円)

 累計の含み益は1,008.6万円、累積受取配当は541.4万円、計1,549.9万円となりました。

 二番目のグラフの米国株の投資額は、新たなドル買いは有りませんでしたので、前月の0.3百万円のままです。

資産の評価額は前年末から△68.6万円(購入77.7万円、評価損▼9.1万円)の増です。(グラフ上は14.6→15.3百万円)

 

【運用成績】

 9月末段階での株式の運用成績は下のグラフの通りです。累計利益率は久々の年初来プラスでした。

 平均利回りは、多少戻しましたが個人的目標の5%への道程は厳しいです。

株式資産運用成績

 

 併せて、金融資産全体の運用成績はグラフの通りです。「心の目標」3%は未だ遠いです。

金融資産全体運用成績



 

 

 株式資産の対前月騰落(配当除く)はプラス側の一番端まで到達しました。

月次騰落(対前月 万円) 2018.1~ N=58

 月次△251万円の◯は今年3月の△268万円に継ぐ歴代二位です。

 2018年1月以来の58ヶ月の勝敗は37勝21敗となりました。

 

ただし、2022年に入って以降に限れば、対前月騰落の勝敗は4勝6敗(!!!)です。

 

 

 

【受取配当額】

 10月及び通年の受取配当、分配金は以下の通りとなりました。

 10月に円建てで配当を下さるのは、7月決算のREITとUSMHくらいですので、日本円の配当は僅かですが、年初来累計の受取配当は昨年の年間配当101万円を越えました。

 

         10月       2022年累計

・日本円      9,242円       546,541円

・米国$    69,941円(484.43$)   501,028円(3,916.94$)

・合計      79,183円     1,047,569円

 

 有り難うございました。

10月の資産運用報告・・・9月末のナイアガラフォールをほぼリカバー

当ブログをご訪問頂きまして大変有り難うございます。

出遅れおじさんです。

 

 10月分の金融資産の棚卸しです。

 

 10月のトピックスは、私が常々言ってきましたように米国の市場心理が、何か経済的に悪いニュースがあると、FOMCは利上げ緩和に舵を切るのではという倒錯した心理状態、まさに夏休み辺りから語られてきました、”bad news is good news”に陥ってしまったということに尽きるようで、月末に向けて市場は好転してきました。

 

 しかし、その空気は個別株に関しては全く通用しないようで、10月末に次々と発表されたGAFAMの7~9月期決算が、アップルを除いて市場予想等を下回ったことから、「大手IT産業は成長の限界」と言わんばかりの下落となりました。

 

 国内では、安全保障問題や経済対策よりも旧統一教会と政治の関係に明け暮れるマスコミをよそに、32年ぶりの1ドル150円超えを記録する等円安によって好決算発表が相次ぎ、月末に向けて、上昇基調は続きました。

 (というか、9月末がどん底だっただけ・・・と言えなくもありません)

 

 私の株式資産に関しては、7月、8月と本来「セルインメイ」に反して連続して対前月プラスを維持しました。

 一方9月は見事にナイアガラフォール状態でしたが、10月はその下落分をほぼリカバリーしました。

 

 主だった指標と、並べて表記するのも烏滸がましいですが、私の株式資産(含むREIT,ETF、配当は含まない)の対前年末、及び対前月の実績は以下の通りです。

 

     21年末  9月末 10月末 

日経平均  28,791   25,937 27,587(円)

ダウ平均  36,338   28,725 32,732($)

NASDAQ 15,644   10,575 10,988

REIT指数 2066.33  1945.25 2001.51

 

株式資産 Base  ▼107.0 △144.6(万円)

           (対前月△251.6万円)

 

 各週ごとの推移はグラフの通りで、最終週(1営業日のみですが)は米国株式等息切れ感はありましたが、国内市況は第4週末の米国の好調の流れを受けて上昇しました。

折線:指標推移(対前月 % 左目盛り)、棒グラフ:資産推移(対前月 万円 右目盛り)



 大まかに言うと、対前月は国内株△128万円、REIT▼3万、米国株が△127万円という感じでした。この一ヶ月で為替はほぼ144円後半から148円後半まで4円ほどドル高になりましたので、米国株はドル高で△41万円の◯、ドル建てで△86万円の◯という水準でした。

 

【資産構成】

 10月のリスク性、非リスク性資産の比率の変動要素は以下の通りです。

・リスク性資産変動要因

投資信託の積立(+10万円 従来からの継続)

投資信託売却(-万円)

株式購入(約+22万円)

株式評価増減(約+252万円)

投資信託の評価増減(約-103万円) 

・非リスク性資産変動要因

投信積立による取崩し(-10万円) 上記に同じ

投信売却(-万円)

株式購入による取崩し(約-22万円)

受取配当(+8万円)

企業年金支給による取崩し(-9万円)

 

 非リスク性資産が33万円減少、リスク性資産が181万円増化しましたので、リスク性資産の比率は53.6→54.5%に増加しました。

資産構成



 それぞれの資産毎の騰落は以下の通りです。

(株式の対前月、年初来は配当除く、取得来は配当込み)

 

      比率  対前月             年初来   取得来

・株式   38.6% △5.8%(△252万円)  △ 3.5% △47.31%

投資信託 15.9% ▼5.5%(▼103万円)  ▼ 4.1% △24.5%

・預金   21.5%

企業年金 24.0%

 

 2022年10月末時点のリスク性資産(株式+投資信託)の向け先別(株式、債券、不動産及び国内、海外)の比率は下のグラフの通りです。

リスク性資産 向け先構成



 申しわけありませんが、明日に続きます。

 

有り難うございました。

小ネタ二題:【モーサテ日記プチ】加藤さんそれは無いでしょう、東京エレデバ祭り開催中

当ブログをご訪問頂きまして大変有り難うございます。

出遅れおじさんです。

 

【モーサテ日記 プチ】

 

【おことわり】

 「モーサテ日記」は以前モーサテのキャスターをされていた佐々木明子さんの日経マネー誌の連載タイトルです。佐々木明子さんがWBSに異動されて連載タイトルが変わりましたので勝手にパクっています。

 

 本日(10月31日)のモーサテ「プロの眼」のコーナーのテーマは「なぜ日銀は動かないのか」で、解説は東短リサーチの加藤出氏でした。

 

 加藤氏の名前と本日のテーマを聞いただけで、放送内容は想定でき、「またか」と言わざるを得ません。

 

 コーナー前半部分だけ紹介しますが、案の定加藤氏の主張は

・先週末の決定会合後の会見で黒田総裁は緩和の維持方針を表明

・2年で目標の2%の物価目標に到達出来なかったのは、「金融緩和」と言う処方箋の間違い

・黒田総裁は処方箋が間違っていたと認められない

・従って物価が上がろうが、金融緩和を調整できない

 

 私は何か聞き間違いかと思って、冒頭に戻して聞き直しました。

 

 加藤さん! 何を仰っているんですか。

 

 黒田総裁は、処方箋が間違っていたのでは無くて、金融緩和のみでは限界があり、財政支出が無いと安定した物価目標が達成できないとすでに総括しています。

 

 間違っていたからと緩和を見直す(=緊縮に舵を切る)ことが如何に悲惨な結果を招くか、そこを想像しないで「緩和の維持」を批判しても始まりません。

 

 見るんじゃ無かった・・・と後悔しても始まりません。

 

 

【東京エレデバ祭り開催中】

 

 昨日の記事

deokureojisan.hatenablog.com

 で、ご紹介しましたように、先週末(10月28日金曜日)の取引終了後に東京エレクトロンデバイス(2760)が驚愕の決算を発表しました。

 決算内容自体は9月末にすでに予告されていたのでそうサプライズ感は無いのですが、増配(前年比+51.2%、3年間で+344%増)の発表には驚かされました。

 

 週明けの本日(10月31日)は、なかなか取引が成立せず+500円で寄りついた(それでも十分驚愕ですが)ので、今回はそこまでお祭り騒ぎにはならないかと思っておりましたが、午後にはストップ高の7,030円となりました。

Yahoo Finance殿サイトより借用

 私個人の日本株(含 REIT)は対前日△61万円のプラスでしたが、半分の△30万円は東京エレデバ1社によるものです。

 

 寄りつきで買えた方は「ラッキー♥」以外の何物でも無いでしょうが、昨日も申し上げましたが、この銘柄は時価総額がそんなにに大きくなく(600億円程度)、「下げ」がきついのでご注意を!

 2014年から保有している一単元(その後追加購入しています)は国内株式はおろか、最近元気が無いNASDAQ銘柄(AMZN、AAPL)を含めても保有銘柄の中ではダントツの成績です。

 長期投資に勝るものは無いと確信しています。

 「時間は裏切らない」は私のモットーです。

 

 言うまでも有りませんが、投資は自己責任でお願いします。

 以前、信用取引で「大ヤケド」をしましたので。

 

有り難うございました。

驚愕の中間決算発表と嬉しい増配のお知らせ・・・週明けは再び東京エレデバ祭り?

当ブログをご訪問頂きまして大変有り難うございます。

出遅れおじさんです。

 

 東京エレクトロンデバイス(2760)が先週末(10月28日)の取引時間終了後に中間決算を発表しました。

 

 同社は、東京エレクトロン(8035)グループの技術商社で、正確には東京エレクトロンの株式保有比率は40%に満たないので「子会社」では無いのですが、半導体活況の流れに乗って売上げ・利益が急成長しており、かつ高配当(基本は“親”会社への利益還流)が求められており、私のカテゴライズでは「優良子会社銘柄」の雄です。

 

 ただ、同社は時価総額600億円程度の(失礼な言い方で申しわけありませんが)規模の会社ですので、好決算or自社株買いで株価が急騰したり、好決算でも想定の範囲を上まわらずに失望売りで暴落したりの、賑やかな銘柄です。

deokureojisan.hatenablog.com

 

deokureojisan.hatenablog.com

 

 今回の決算も、前年に引き続き「驚愕」に近い内容で、10月末の中間決算発表に先立ち、9月の末に中間決算の業績予想の修正が発表されるという、奇特な銘柄です。

 (上記記事の通り、前年は期待過熱で株価は下げてしまいましたが)

 

 直近の決算状況と、今回の中間決算、並びに2023年3月期予想は以下の通りです。

 (単位:億円)

 

       売上高 純利益 1株配当

2019年3月期 1,410  23   93円(40+53)

2020年3月期 1,353  22   90円(40+50)

2021年3月期 1,432  31  125円(40+85)

2022年3月期 1,797  50  205円(105+100)

2022年中間   1,117  35          今回発表

2023年3月期 2,300  76  310円(145+165) 予想

 

 何よりも、2020年3月期以降の増配ペース

20年→21年  +38.9%

21年→22年  +64.0%

22年→23年  +51.2%

 には「驚かされる」以外の表現はありません。今回は増配ペースが鈍ったといえなくもありませんが、3年で配当が3.4倍になる銘柄はそうそうあるものではありません。

 

 決算内容自体は事前にアナウンスされていたので、既に株価は9月末からジリジリと上昇傾向にはありました。

 ただ、今回の増配発表が金曜日の大引け後でしたので、月曜日以降は「東京エレデバ祭り」再燃か! と思いますが、この銘柄は上げた後の「下げ」が結構きついので要注意です。

 

 大きな声では言えませんが、私自身、昨年秋の急騰時にお小遣い勘定で、信用買いに出て「大やけど」を追っています。

 私如きが投資を語るとは笑止千万と言われそうですが、「長期投資に勝るもの無し」は私の信念になりつつあります。(波乗りが下手なだけですが)

 

Yahoo Finance殿サイトより借用



 

 先週末の株価と、今年度の予想年間配当で、配当利回りは5.1%(!!)です。

 

 「高配当利回りにはワケがある!」・・・思いつきません。

 

 有り難うございました。

10月第4週の資産運用報告・・・米国の金利上昇緩和期待は期待倒れに終わるか?

当ブログをご訪問頂きまして大変有り難うございます。

出遅れおじさんです。

 

 常々このブログで申し上げておりますとおり、基本的な私の投資スタンスは、

・長期保有

・配当重視

 ですので、基本的には株価の上げ下げは本来余り気にしないようにはしており、日々の証券口座残高の集計値の推移は一喜一憂しないつもりでは有りますが、しっかりチェックはしています。

 

 10月第4週末の資産状況のご報告です。

 

 10月第4週のトピックスは・・・

 米国市場は7月~9月期の決算発表シーズンで、全般的な経済指標については、「何か悪いデータ」が一つでも出ると、利上げペースが緩和されるのでは無いかという倒錯した(一種の正常性バイアス?)空気に満ちていますが、個別企業の「悪い材料」については容赦なく袋だたきにされています。

 注目のGAFAMの決算については、まさに業績に応じて悲喜こもごもと言う状態ですが、悪材料出尽くし感もあって、再び利上げペースの緩和期待から、ダウ平均は9月以来の32,000$台を記録しました。

 

 国内のマーケットは米国市場の上げ下げに引きずられることが多いようですが、「悪い円安教」の教え(?)とは裏腹に、10月末から始まる中間期決算でよいデータが出始めていますので、年末へ向けてのラストスパートを期待したいと思います。

 

 10月第4週末までの主だった指標と、いつもながら並べて表記するのも烏滸がましいのすが私の株式資産(日米株式、REIT等含む、配当除く)の9月末との対比は以下の通りです。

 

     9月末 4週末 

日経平均  25,937 27,105(円)

ダウ平均  28,725 32,861($)

NASDAQ    10,575 11,102

REIT指数 1945.25 1964.74

 

株式資産 Base △197.3(万円)

折線:指標推移(対前月 % 左目盛り)、棒グラフ:資産推移(対前月 万円 右目盛り)



 私 出遅れおじさんの10月に入ってからの株式資産(配当除く)は、対前月末△197.3万円の増ということで対前月プラスを維持、年初来騰落は髪の毛の先だけ・・・顔の半分(?)が水面から浮上しました。

 

 対前月末の差異の内訳は、大まかに言うと米国株資産がほぼ△133万円の◯、日本株REIT資産が△64万円の◯と言う状況です。

 先月末に比べドル円相場はほぼ144円後半から、147円後半へ3円ドル高に振れましたので、為替差で△30万円、ドル建てで△103万円という状況です。

 

 私の株式資産(日米株式、REIT等含む、配当除く)の月次騰落(対前月末)分布に10月第3週末までを当てはめると、先週同様、大台を超えてプラス側4本目のバーの右端まで到達しました。

月次騰落(対前月 万円) 2018.1~ N=57



 ロシアのウクライナ侵攻の一日も早い収束を願っています。

 勿論私の場合はT朝のTM川氏とは逆で、ウクライナが矛を収めることでは無く、ロシア軍の全面撤退とプーチンの国際軍事裁判での断罪です。

 

 相場の上げ下げを気にしないと言っても上がれば嬉しいし、下がれば悲しい、ただ上がり過ぎれば落ち着かないというわがままばかりを言っておりますが、いずれにしても、上がった、下がったと騒いでみても、この◯☓は「含み益」「含み損」である事には変わり有りません。

 

有り難うございました。