出遅れリタイア日記

年金生活への移行 資産運用等

恥を忍んでご紹介・・・「R天証券に、勝手に為替取引をされてしまいました」

当ブログをご訪問頂きまして大変有り難うございます。

出遅れおじさんです。

 

 恥ずかしながら、楽天証券の制度変更に気づかずに譲渡益税の不足分を「勝手に」米ドル預かり金を日本円に両替されてしまいましたので、ご紹介します。

f:id:deokureojisan:20210622215718j:plain



 一昨日の記事

deokureojisan.hatenablog.com

 で、ご紹介しましたように先週末にエイリスキャピタル(ARCC)を465口売却しました。

 記事中にありましたように、従来ですと、

 

「オイッ !

テメエ、米国株で儲かったナ !

上納金をお上に貢ぐんで、翌営業日までに日本円で△円、耳を揃えて入金しろ!」

 と、実際には丁重な文面でお知らせが来ていました。

 

 これまでの楽天銀行との「自動スイープ」のルールでは、スイープの対象取引は株式等の売買に限られていて、売却代金受取を外貨に設定しておくと、日本円で徴収される米国株の譲渡益税はハンドで入金する必要がありました。

 

 自慢する話でも無いですが、エクセルシートを捲って(?)見たところ、2019年11月にアマゾン(AMZN)株を一部売却し、アルファベット(GOOGL)に乗り換えた時点以来、米国株の売買で税金を取られたことがありません。(それはそれで寂しい限りです)

 

 ところが、2021年6月に「米ドル為替自動決済サービス」と言う名の、迷惑この上ないサービスが設けられました。

 要は、総合取引約款が改訂され、「外貨決済時の譲渡益税徴収方法の変更について」

www.rakuten-sec.co.jp

 (約款改定内容はこちら)

https://www.rakuten-sec.co.jp/web/info/pdf/info20210512-01-02.pdf

 

 に記載されているように、米国株の譲渡益について、

「日本円の預かり金で不足する分は米ドルを勝手に両替して徴税するね!」

 と言うことです。

「サービス」とはいうものの、「取りっぱぐれを極力減らしたい!」と言う思いは見え見えです。

 

 勿論その前段階として、約定したタイミングで概算税額が楽天銀行から「自動スイープ」され、翌朝為替差含めて税額が確定した段階で不足が出た金額について、「勝手に両替」されるようです。

 私の今回の決済では、

楽天証券預かり金  2,166円

約定段階で、概算73,344円が楽天銀行より自動スイープ

精算後徴税額  76,722円

不足分     -1,212円

 

この結果、米ドル預かり金より10.52$ 為替取引して充当。

 

 と言うことになったようです。

 

 10$やそこらで大騒ぎするのも如何かと思いますが、QYLDやXYLDの分配金再投資を毎月やっていると、20~30$の口座の残高から10$引かれるのは「痛い」ですけどね。

 勿論、10$を日本円から戻そうと言う気はサラサラありません。

 

 何と言っても、片道25銭/$の為替手数料負担は

 「1万円の無駄遣いはしても、1円の利息と100円の手数料は譲れない!」

 という私の生活信条に大きく反するものです。

 

 教訓:取引約款の改定には常に眼を光らせよ !

 

 そして、これを回避するために、楽天証券では米国株取引で利益が出そうな時は事前に税額相当+αを入金しておく必要がありそうです。

 皆様もお気をつけて!

 

有り難うございました。

1月第1週の資産運用報告・・・「ニューイヤー楽観」のち「緊縮悲観」

当ブログをご訪問頂きまして大変有り難うございます。

出遅れおじさんです。

 

 常々このブログで申し上げておりますとおり、基本的な私の投資スタンスは、

・長期保有

・配当重視

 ですので、基本的には株価の上げ下げは本来余り気にしないようにはしており、日々の証券口座残高の集計値の推移は一喜一憂しないつもりでは有りますが、しっかりチェックはしています。

 

 1月第1週末の資産状況のご報告です。

 

 第1週の米国市場のトピックスは、1月5日に12月中旬に開催されたFOMC(連邦公開市場委員会)の議事要旨が公開され、同委員会での議論が市場の想定以上にタカ派的色彩が強く、緩和の縮小、利上げに続く第三の引き締め策である、バランスシートの縮小(時期は明確にはされていませんが)にまで議論が及んでいたことが明らかになったことです。

 オミクロン株の感染急拡大に対する懸念はあったものの、比較的重症化の割合や致死率が想定以下であったことや経口治療薬の緊急承認等が追い風となり、ダウ30平均、S&P500指数は年末年始を挟んで最高値更新を連発していましたが、上記の緊縮懸念により市況は週末に向け一気に下落に転じました。

 特に10年債金利が上昇したことを受け、NASDAQ市場は急降下しました。

 

 国内でも、急速に陽性者が増加し、中でも顕著な沖縄、山口、広島の3県に「まん防」が発令されるに至りました。

 これも重なり、我が国市場も米国の市況を反映した正月相場は一気に冷や水を浴びせたかのように下落に転じました。

 

 1月第1週末までの主だった指標と、いつもながら並べて表記するのも烏滸がましいのですが私の株式資産(日米株式、REIT等含む)の12月末との対比は以下の通りです。

 

     12月末 1週末

日経平均  28,791 28,478(円)

ダウ平均  36,338 36,231($)

NASDAQ    15,664 14,935

REIT指数 2066.33 2023.64

 

株式資産 Base △  6.6(万円)

f:id:deokureojisan:20220108220840p:plain

折線:指標推移(対前月 % 左目盛り)、棒グラフ:資産(対前月 万円 右目盛り)



 私 出遅れおじさんの1月に入ってからの株式資産は、各指数がマイナス圏にあるなか辛うじて水面から首だけ、或いは髪の毛の先だけ出た状態でした。

 

 対前月末の差異の内訳は、大まかに言うと米国株資産がほぼ▼23万円の✕、日本株REIT資産が△30万円の◯と言う状況です。

 先月末に比べドル円相場はほぼ115円から115円半ばまで0.5円ほどドル高となりましたので、為替差で△7万円、ドル建てで▼30万円の✕という状況です。

 

 全指数沈む中、なんで私の保有株式が対前月プラスなのか気になって調べてみたところ、トヨタ△10万円、商社株(商事△6万円、物産△3万円)、金融損保(SMBC、みずほ、あおぞら、MA&AD各△2万円)が寄与していました。

 

 私の株式資産(日米株式、REIT等含む)の月次騰落(対前月末)分布に1月第1週末までを当てはめると、プラスマイナスギリギリの「触れなば落ちん」という状況です。

f:id:deokureojisan:20220108220943p:plain

月次騰落(対前月 万円) 2018.1~ N=48



 ワクチン効果(と私は信じていますが)によりさらに上昇の風に乗れるのか、コロナショックからの一日も早い回復を切望するところですが、新政権の財政政策には今ひとつ期待が持てないのが悲しいところです。

 

 相場の上げ下げを気にしないと言っても上がれば嬉しいし、下がれば悲しい、ただ上がり過ぎれば落ち着かないというわがままばかりを言っておりますが、いずれにしても、上がった、下がったと騒いでみても、この◯☓は「含み益」「含み損」である事には変わり有りません。

 

有り難うございました。

「惚け老人 夜中目覚めて 指し値ポチッ」(字余り、無季)✕3・・・ARCC、QYLD、XYLD

当ブログをご訪問頂きまして大変有り難うございます。

出遅れおじさんです。

 

 昨日ご報告した方針で、本年のNISA枠(ゼウスのロールオーバーを除いて118万円)相当を、グローバルX NASDAQ500カバードコールETF(QYLD)と同S&P500カバードコールETF(XYLD)に乗り換えるべく、エイリスキャピタル(ARCC)を465株売却しました。

 売却数の根拠は、

NISA枠118万円=10,260$(1$=115円)

ARCC配当金  = -381$(1月6日受領)

*YLD分配金   = -258$(1月11日の週受領予定)

差引        9,621$

 

約定単価21$で460株弱、売買手数料等考慮し465株としました。

 

【ARCC売却】

単価✕数量  20.9000$✕200株

       20.9050$✕ 65株

       20.9014$✕100株

       20.9005$✕100株

手数料    22.05$

受取額  9,696.97$

 

 年が明けて最初の売買です。

 特定口座のARCC 1,143株には、2020年4月初旬にARCCを10.05$(!!!)で、410株購入したのを初めとした「コロナ相場での数少ない成功体験」で、単純な含み益が50%に近い状況ですので、概算40万円の利益が見込まれており、週明けにでも

 

「米国株で儲けた分の税金8万円、日本円で耳を揃えて払え!」

 

 というお知らせが来ることになります。

 今回の売却でARCCの保有株数はNISA口座122株、特定口座678株になりました。

 

 売り注文が速攻で約定したので、NISA枠の半分目途にやや下げ傾向であったQYLD、QYLD購入後の剰余米ドルでXYLDをそれぞれ発注、以下約定しました。

 

【QYLD購入】

単価✕数量  21.975$✕235口

手数料    22.00$

支払額  5,186.13$

 

【XYLD購入】

単価✕数量  50.50$✕96口

手数料    22.00$

支払額  4,870.00$

 

支払額計 10,056.13$

 

 この結果、

 QYLDの保有口数はNISA口座235口、特定口座516口、計751口

 XYLDの保有口数はNISA口座 96口、特定口座222口、計318口

になりました。

 

 従来から集計していますQYLDの基準価格と投資額(分配金再投資を除く)に対する資産額の比の指数推移は以下のようになりました。

 今回購入の235口のうち、次週受領予定の分配金257$相当の12口は、便宜上分配金再投資で購入したと見なして計上しています。

 今回資産規模が40%近く増加していますので、これまで蓄積してきた分配金再投資による資産増効果は若干目減りして見えます。

f:id:deokureojisan:20220107220620p:plain

QYLD 投資口価格の推移と資産額の推移(2021.5.21を1.0とする)



 次週受領予定のQYLDとXYLDの分配金はXYLDに再投資する予定です。

 

 

有り難うございました。

エイリスキャピタルからの配当金・・・部分売却の決心が付きました

当ブログをご訪問頂きまして大変有り難うございます。

出遅れおじさんです。

 

 エイリスキャピタル(ARCC)より配当金を頂きました。

 同社の配当金は前回(10月初受取、2021年4~6月期)から0.41$/株に増配されています。

 

 過去の年間配当の状況は以下の通りです。

 

~2018年3月期 1.5184$(0.3796$*4)

~2019年3月期 1.6192$(0.3896$*2、0.42*2)

(特別配当0.02$*2回含む)

~2020年3月期 1.64$(0.42*2、0.40*2)

(特別配当0.02$*2回含む)

~2021年3月期 1.60$(0.40$*4)

~2022年3月期 1.64$(0.41$*4)今回、今後の見込み含む

 

 従来Investing.com殿サイトよりデータを収集しておりましたが、過去分が遡れなくなり、エイリス殿サイトより数字を拾い直しましたので、2019年9月分以前の配当は小数点以下細かく表示するようになりました。

 

 今回受取配当は以下の通りです。

 

【ARCC受取配当金】(NISA口座)

単価✕数量  0.41$✕122株

国税    5.00$

国内税      -

受取額    45.02$

 

【ARCC受取配当金】(特定口座)

単価✕数量  0.41$✕1142株

国税    46.86$

国内税    85.66$

受取額    336.11$

 

受取額合計 381.13$

 

 額面配当利回りは7.8%、特定口座の手取配当利回りは5.6%です。

 

 過去の記事

deokureojisan.hatenablog.com

 でご紹介しましたように、ARCCは12月初めより楽天証券でも新規の買付が出来なくなっております。

 

 従って、配当の再投資は勿論出来ませんので、単純に継続保有という選択肢もありますが、

(1)先日PFFを全保有口売却しましたので2022年分のNISA枠が空いていること。

(2)ARCCの株価が20$超水準を保っていること

 (下のチャートは「売り時」と煽っています)

f:id:deokureojisan:20220106215408p:plain

Google Finance殿サイトより借用

 と言う理由により、特定口座のARCCの一部を売却し、QYLDとXYLDを半々で購入する事としました。

 勿論今回のARCCから頂いた配当金も*YLD購入に充てる予定です。

 昨夜は下げ基調でしたので、「ポチッ」と出来ませんでした。

 

 次回以降のARCCの配当金をどうするかは未だに結論が出ていません。

「半々で*YLDの購入に充てるのも芸が無い」

 と、新しいオモチャを探す言い訳にしか聞こえませんが。

 

 有り難うございました。

QYLD驚愕の超過分配・・・「たかにん」様には重ね重ね御礼申し上げます

当ブログをご訪問頂きまして大変有り難うございます。

出遅れおじさんです。

 

 昨年の5月以降、QYLD(グローバルX NASDAQ100カバードコールETF)にハマり、11月に入ってからXYLD(同S&P500カバードコールETF)と、*YLDなるワルーいオモチャに取り憑かれてしまった自制心の無いオトコは、月末になるとグローバルX社のサイトで、「今月の分配金」をチェックし月開けの分配金再投資に向けて「捕らぬ狸の皮算用」に勤しんでおります。

 

 12月分の分配金は休暇等の関係も有り、基準日が31日、分配日が年明け7日と言うやや変則スケジュールでしたので、正月明けに分配予定を見てみるとQYLDはほぼ通常月の倍以上の驚愕の分配予定となっていました。

 

QYLD分配金推移

2021年9月分  0.190247$(10月月初入金 以下同)

2021年10月分 0.196591$

2021年11月分 0.224600$

2021年12月分 0.499377$(今回 !!)

 

XYLD分配金推移

2021年9月分  0.370025$(10月月初入金 以下同)

2021年10月分 0.345132$

2021年11月分 0.364600$

2021年12月分 0.457700$(今回)

 

 XYLDの方は過去にも0.4$台半ばの分配はでているので驚くこともありませんが、QYLDは対前月比、対前年同月比何れも120%増です。

 

 QYLDに限らず同社のETFの分配金は、純資産(NAV)の1%及びオプションプレミアムの半分の小さい方を上限とするとされていますので、どれだけべらぼうなオプションプレミアムが付こうともNAVの1%(≒株価の1%)を越える分配金は出ないはずです。

 例えば、QYLDの投資口価格は22~23$程度なので0.23$がほぼ上限。XYLDは投資口価格が50$強なので、0.5$を越えるくらいが上限です。

 

 こういう場合は「あの方」におすがりするしか有りません。

 

 高配当ETFに非常に詳しく、尊敬する「たかにん」様のブログを覗いてみましたが、当初はQYLDの分配金の事実関係だけを紹介する記事があったのみでした。

 1月3日になって

kabu.takanin.com

 と言うことで記事が更新され、ご丁寧に解説して下さいました。感謝至極です。

 

 「たかにん」様の解説によると、長期短期のキャピタルゲインの日々の集計で分配すべき金額を決定しているが、税金の計算が複雑なため年末に年次会計が確定した段階で超過分配が生じる事もあるということです。

 

 確かに「たかにん」様の記事の中にはXYLDでも過去に上限を超えた分配金が年末に支払われた例があるとのことです。

 

 併せて、私は保有していませんが、オプションプレミアムを半分としてキャピタルゲインとインカムのいいとこ取りをしようとするQYLG、XYLGというETFの今月の分配はそれぞれ上限の9.5倍と6.7倍の分配となっているようです。

 

 「たかにん」様が提示されたグローバルX社の資料は2020年9月の資料で、ここまで調べきれる調査能力には脱帽するしかありません。

 

 貴重な情報に重ね重ね御礼申し上げたいと思います。

 

 ただ、今回予定している新年の「買いオペ(と言うほどのものでもありませんが、QYLDとXYLDの買増を予定)」には若干のお助けにはなると期待していますが、大幅分配増の御利益は来年を期待したいと思います。

f:id:deokureojisan:20220105220933p:plain

Google Finance殿サイトより借用


 

 このチャートは「買い時」と呼んでいます。

 

有り難うございました。

12月の資産運用報告(3)・・・月次騰落と配当 株価が好調すぎて時価利回りが低いと嘆くバチ当たり者

当ブログをご訪問頂きまして大変有り難うございます。

出遅れおじさんです。

 

 2021年を振り返る資産運用の纏めです。

 

【月次騰落の振り返り】

 対前月騰落額(万円)の分布図は12月の騰落が△146万円でしたので、プラス側3本目のやや落ち着かないゾーンまで来ました。

f:id:deokureojisan:20220104214858p:plain

月次騰落(対前月 万円) 2018.1~ N=48



 2018年1月以来の48ヶ月の勝敗は、33勝15敗となりました。

 

 株式資産の対前月騰落については、一年間を振り返ると、前年2020年11月以降2021年10月まで12連騰でしたが、11月には▼114万円となり連勝記録は途絶えましたが、12月には△146万円で11月の落ち込みをリカバーしました。

 通年では△718.5万円(配当込み△819.6万円)と言う好成績で勿論過去最高益でした。

 投信、預金、企業年金等については8勝4敗で通年△339.0万円の益となり、こちらも新記録となりました。

 株式と投信他の全金融資産の月次の騰落も11月のみ対前月マイナスで11勝1敗で合計1,057.5万円(配当込み1,158.6万円でした。

 月々の対前月騰落の推移は以下の通りです。下のグラフは全体の騰落をローソク足風に纏めてみました。

f:id:deokureojisan:20220104215009p:plain

f:id:deokureojisan:20220104215025p:plain

2021年月次騰落の積み上げ




 

【受取配当額】

 12月及び通年の受取配当、分配金は以下の通りとなりました。

 

         12月       2021年累計

・日本円     73,775円      680,489円

・米国$     16,040円(141.76$)       330,279円(3,018.13$)

・合計      89,815円      1,010,768円

 

 年間を通して受取配当額が漸く100万円を越えました。「老後」の目標である配当10万円/月、120万円/年まであと一息です。

 老後を見据えて資産形成を始めて以降の受取配当額、取得価格あたりの利回り(簿価利回り)、及び各年末残高あたりの利回り(時価利回り)の推移は以下の通りです。

 昨日ご報告した各年毎の投資額と株式資産残高の推移のグラフを併せてあげます。

f:id:deokureojisan:20220104215358p:plain

上グラフ:年次配当実績、下グラフ:投資額と株式資産推移




 

 簿価利回りは安定して3%台半ばをキープできていますが、時価利回りは特に今年は株価の上昇により2.7%に留まりました。

 株価が上がりすぎて、時価利回りが低調なのをボヤくなんて「バチ当たり」以外の何者でもありません。

 

有り難うございました。

12月の資産運用報告(2)・・・年率 株式5%、資産全体3%への道程は険し

当ブログをご訪問頂きまして大変有り難うございます。

出遅れおじさんです。

 

 12月の資産運用ご報告の続きで、株式投資(ETFREIT含む)の運用成績(私の場合、運用と言っても基本はBuy & Hold)をご報告させて頂きます。

 

 「株式資産」の棚卸し結果は以下の通りです。

 

      比率  対前月  年初来  取得来

・国内株   46.4% △ 4.9% △26.7% △33.4%

・米国株   38.7% △ 4.7% △29.3% △66.1%

・海外債    0.0%

・国内REIT  14.9% △ 1.5%  △20.9% △30.3%

・海外REIT      0.0%                

・株式合計  100.0%  △ 4.0% ◯26.8% ◯44.6%

 

 

【株式資産額推移】

 12月末段階での株式の資産額推移と、米国株の資産額推移をグラフで表示します。

f:id:deokureojisan:20220103220110p:plain

資産額推移(株式全体)

f:id:deokureojisan:20220103220838p:plain

資産額推移(米国株 上のグラフの内数)




 基本的に夫婦二人分のNISA枠240万円分相当を年度の購入枠として運用しております。

【2021年枠】(239.4万円)

108 万円:昨年末までに購入済み。

131.4万円:本年正月明け購入済み

 

【2022年枠】(221.1万円:私枠121.7万円、家内枠99.4万円)

221.1万円:11月までに購入

 (iSEPRA、AT&T→BYND、QYLD、VZ他入替、QS、QCOM→AFRM入替、ヒューリック・商社株購入、インベスコR→三菱商事他入れ替え、債権ETF→ZTS、東京エレデバ、三井物産日本郵政等入替、三菱商事購入)

  0.0万円:12月購入は有りません。

 

【2023年枠】(112.4万円:私枠112.4万円、家内枠-)

 86.3万円:11月までに購入

  (武田薬品、QYLD他)

26.1万円:12月購入

  米国株21.5万円(XYLD購入、QYLD、XYLD配当再投資)

  国内株 4.6万円(みずほ)

 

 年初来、購入累計金額は464.5万円です。

 

 投資額については、年初からの手取配当101.1万円を差し引いて、本年の投資額は363.4万円(グラフ上は3.6百万円)という金額で積み上げています。

 

 配当収入を、株評価額に加算して評価するか、取得額から控除して評価するかは人それぞれ流儀があると思います。

 

 資産額は前年末に対して、含み益が718.5万円増と株式新規購入が464.5万円になりましたので1,183.0万円の増となりました。(グラフ上は26.0→37.8百万円)

 累計の含み益は864.0万円、累積受取配当は436.6万円、計1300.6万円となり、最高額を更新しました。

 二番目のグラフの米国株は、8月(42万円)、10月(20万円)、12月(20万円)ドル買いをして株式を購入(他は株式の入替、投資額の再投資のみ)しました。投資額は前月より増加し0.8百万円です。

 資産の評価額は前月から83万円(購入20、評価益△63)の増、年初来約420万円増です。

 

【運用成績】

 12月末段階での株式の運用成績は下のグラフの通りです。累計利益率は3月以降「上値抵抗線」(っぽく見える)30%を超えました。

 平均利回りは、まだ個人的目標の5%にはやはり届きませんでした。

f:id:deokureojisan:20220103221120p:plain

株式資産運用成績



 併せて、金融資産全体の運用成績はグラフの通りです。「心の目標」3%は未だ遠いです。

f:id:deokureojisan:20220103221156p:plain

金融資産運用成績



 申しわけありませんが、月次騰落の振り返りと配当のまとめは明日に続きます。

 

有り難うございました。