出遅れリタイア日記

年金生活への移行 資産運用等

「悪い円安」って?・・・悪質な喧伝に煽られないで

当ブログをご訪問頂きまして大変有り難うございます。

出遅れおじさんです。

 

 3月に入り円安ドル高の流れが止まりません。

 FX等で、円売りポジションを取っていた方には、「お気の毒」としか言いようが有りませんが、多くの投資家の皆さんにとっては笑いが止まらない状況では無いでしょうか。

 米国株をやられている方は勿論ですが、国内株に投資をされている方にとっても「岸田ショック」でジリ貧傾向の中、ようやく一息つけた、と言う状況では無いでしょうか。

 

 そう言う時、必ず出てくるのが「悪い円安」という論調です。

 円安に「良い」も「悪い」も無いとは思いますが、以下の日経の纏め記事(会員登録しないと全文は読めません)が「悪い円安」論の総まとめでは無いかと思います。

www.nikkei.com

 折しも、ロシアによるウクライナ侵攻に伴い原油価格を初めとした資源価格の高騰が懸念され、いろいろなものの価格高騰は円安のせいと同調するマスコミ報道も見られ、嘆かわしい限りです。

 ガソリン価格に関して言えば、円安は原油高に相乗して高騰の原因になっていることは確かなのですが、為替は変動してもせいぜい±10%程度ですが、原油価格はバレル当たり60$~100$(コロナショック直後の極端な原油安は除外)あたりなので遙かに影響は大きいのですが、そういう定量的評価を期待する方が無理筋でしょう。

 上記の記事では「円安」を「円」の国際通貨の中での地位の低下と捕らえて、実質実効為替レートが「50年ぶりの低さ」になり、購買力が低下していると嘆いています。

 

 が、本当に「円安」は我々の生活に不都合なのでしょうか。

 

 上記記事には、円の実質実効為替レートの推移のグラフが掲載されております。

f:id:deokureojisan:20220327222211p:plain

日本経済新聞殿サイトより借用



 グラフを見れば1970年の60くらいから始まってピークは1990年台半ばに160くらい。そして50年ぶりに2020年にまた60に戻ったと言うことが上記記事の主旨です。

 (指数なので、数字の大きい方が円高傾向です)

 これを裏付けるために所謂ビックマック指数等を例示して如何に日本円の価値が低下したかを切々(?)と語っています。

 

 しかし、「円の実力が高いと、我々は幸せだったのか?」 と問いたいと思います。

 

 最初のピークは1979年当たりでしょうか。79年はイラク革命を発端とした第二次オイルショックの年です。

 

 そして次の上昇は、1985年の「プラザ合意」の年です。

 急激な人為的円高で、我が国の製造業は塗炭の苦しみを味わいました。私と同年代(60代半ば)以上で製造業にお勤めされていた方は良くお判りと思います。

 

 三つ目のピークは1995年くらいですが、バブル崩壊による景気後退は1991年から93年と言われています。そして93年には第一次オイルショック以来20年ぶりにGDPが前年を下回りました。

 

 四つ目のピークは2000年以降ですが、所謂「失われた20年」の後半はこの時期です。

 

 最後のピークは2009年以降くらいから始まっていますが、リーマンショックから始まり「悪夢のような民主党政権」の時期と重なります。

 

「円の実力が高い」と言われる時代、皆さんは「幸せ」でしたか?

 

 少なくとも私は、円安の方が心地良いです。

 

 東京商工リサーチ殿の調査によると、電気器機、自動車関連、機械、精密器機メーカー123社の22年3月期の想定為替レートは105円/$が6割で100~110円/$の範囲にあるとのことです。

 為替の変動が企業収益にどう影響を受けるかについては3月25日(金)の「モーサテ」でニッセイ基礎研究所の井出真吾氏が予想EPSと為替レートの相関を例示していましたが、円安によって企業収益の向上が期待でき、株価の上昇も期待できるるとのことでした。

f:id:deokureojisan:20220327222640j:plain

モーサテ画面より借用



 どうも「悪い円安」論の布教の中心は日経新聞のようですが、「総本山」は日銀、さらにその「黒幕」は財務省で、日経新聞は彼らの意見を代弁しているだけのようです。

 

 何故、今、円安に向かっているのかは、日米の金融政策の差(緩和か引き締めか)によるものですが、日銀(財務省)の本心は「反緩和」です。そこから「悪い円安」煽動が始まっているのでは無いでしょうか。

 これに同調し、まるで一種の教義のように目を輝かせんばかりに「正常化」を期待する、モーサテの若手キャスター等を見ていると、恐ろしいと言うか気味悪さすら感じます。

 

 日銀(財務省)は経済が成長しようがしまいが、お金の出口を絞ってコントロールすることに自らのレーゾンデートル(存在意義)、並びに権限の実感を感じているとしか思えません。

 景気が良くなってお金が廻れば、統制が効かないとでも考えているのでは無いでしょうか

 

 そうであれば、まるで江戸幕府と同じ発想です。

 

有り難うございました。