出遅れリタイア日記

年金生活への移行 資産運用等

【軽ネタ】訓読み+音読み・・・「てとう」読みなんて広まらなければいいけど

当ブログをご訪問頂きまして大変有り難うございます。

出遅れおじさんです。

 

 いつものように【おことわり】と表示するほどのものではありませんが、今回の記事は立憲民主党の田島麻衣子議員を誹謗中傷する意図ではないことをあらかじめ申し上げておきます。

 

 先月末(5月30日)の参議院経済産業委員会立憲民主党の田島麻衣子議員が例の昨年末の総理公邸での忘年会騒ぎで辞職した(させられた)、岸田ソーリのご子息の金銭処遇について質問しました。

 

 「経済産業委員会」でする質問かヨ! という話は置いておいて、本件の問題点は、公邸の公的な場所で不適切な行為があったということより、総理公邸というセキュリティ上きわめて重要な場所の内部写真がこともあろうに岸田ソーリの身内から外部に流出したことの方が遙かに大問題だと思いますが、野党もマスコミもそこはあまり問題視していないようです。

 

 田島議員は、辞職した秘書官への住居「手当」、通勤「手当」等々の支給or返納の有無について岸田ソーリに質問しましたが、「手当」の部分をすべて「てとう」と読み間違えていました。

 追加質問でも「てとう」を連発、二度目は岸田ソーリが「てあて」と答弁しましたが、本人は意に介していないようでした。

 

 ネットニュースでは「お笑いネタ」として話題には上がっていましたが、野党議員にはきわめて優しい大手マスコミは全く無視していました。

 麻生元総理の漢字の読み間違いとはエライ違いです。

 

 ところが本日(6月3日)放送の野村修也氏がキャスターをつとめる日テレ系「ウエークアップ」の政局トピックスのなかで、読み間違いを指摘するという趣旨ではありませんでしたが、田島議員の「てとう」誤読の部分を全国放送しました。

 

 暇な、というと失礼極まりないですが、熱心な方が過去の田島議員の国会発言をチェックして、「ずっと以前から『てとう』と読んでいた」ことを発見しました。

 

 どうもご本人は「手当」を「てとう」と読むと信じていたようです。

「てあて」だよね。 そう「てあて」



 読みが紛らわしい熟語、たとえば自治体の長を表す「首長」は「しゅちょう」と読んでしまっては市長や社長や所長、はたまた酋長(?)と紛らわしいので「くびちょう」と読み替えるのはニュース解説でも使われています。

 

 電力の自由化以降は「売電」と「買電」は双方「ばいでん」で米国大統領とも・・・ンなことはありませんが、間違えやすいので、「うりでん」「かいでん」と読むことも多いようです。

 

 が、「手当」は他に紛らわしい読み方の熟語もありませんし、多少バイトででも働いたことがあれば「手当」は「てあて」と読むのは身についているはずなのですが・・・

 

 そもそも「てとう」では「湯桶(ゆとう)読み」なので読んで「ムズッ!」と感じないのでしょうか。

 訓読み+音読みの熟語は手本や消印などいくつかありますが、数としては極めてまれです。

 

 昔、ニュースキャスターの辛坊治郎氏がテレビで、今は日本製鉄と商号変更した「新日鐵住金」を「しんにってつじゅうきん」と読み間違えたことがありました。

 これは「住金(すみきん)・・・関西の方はなじみ深いと思うのですが」という湯桶読みの単語が、「住友」という訓読み熟語、「金属」という音読み熟語を併せて省略したきわめて例外的な読み方なので「じゅうきん」と読んでしまったのは正しい言語感覚ではなかったかと思っています。

 

 「湯桶読み」や「重箱読み(音読み+訓読み)」の読み方を聞くとムズッと感じてしまうのですが、そういう言語感覚はお持ちではないようで・・・

 

有り難うございました。