出遅れリタイア日記

年金生活への移行 資産運用等

4月消費者物価指数公表・・・このまま安定的に推移できるか

当ブログをご訪問頂きまして大変有り難うございます。

出遅れおじさんです。

 

 4月の消費者物価が公表されました。

 

 CPI総合は対前年比+3.5%、生鮮食品を除いたコア指数も+3.4%の上昇となり、先月に引き続き伸びが鈍化しました。(決して前年同月を下回ったわけではありません)

 ただ、生鮮食品・エネルギーを除いたコアコアCPIは対前年同月比+4.1%となり、2月以降総合指数とコアCPI逆転、全体に上昇基調にあります。

 政府の支援等によって電気代等の「エネルギー」が低下したことが効いているようです。

 

 食料品(アルコール除く)・エネルギーを除いた欧米式コアCPIは対前年同月比+2.5%の上昇となり、ようやく連続して+2%を越えました。

 

 昨年年初来の各指標の推移をグラフにしました。

CPI推移



 言うまでも有りませんが、

・CPI総合   :すべての価格の平均

・コアCPI   :生鮮食品を除く価格の平均

・コアコアCPI :生鮮食品・エネルギーを除く価格の平均

・欧米式コアCPI:飲食品・エネルギーを除く価格の平均

 です。

 

 何時も私が参照させて頂いている、PwCコンサルティングの片岡剛士氏(元日銀政策審議委員)が

https://www.pwc.com/jp/ja/services/consulting/intelligence/assets/pdf/daily-macro-economic-insights230519_2.pdf

 で、レポートしてくださっていますが、CPI総合を、「財(モノの値段)」、と「サービス」に分解して推移をグラフにして下さっています。

PwC殿レポートより

PwC殿レポートより




 4月は「財」の上昇は1月が対前年同月比+3.6%から2月は同+2.6%、3月は同+2.4%と更に鈍化して来ていましたが、4月は+2.6%と上昇に転じました。

 減少に寄与してきたのは「光熱水道費」(電気・ガス・水道)で、食料工業品が上昇の圧力となっているようです。

 「サービス」の寄与は対前年同月比は1月+0.59%、2月+0.64、3月+0.74%、4月+0.8%と上昇しています。

 外食や家事関連サービスの上昇が効いているとのことです。

 

 で、晴れて(?)3ヶ月連続して、欧米式コアCPIは対前年同月比+2%を越えましたが、片岡氏は物価上昇が財からサービス(人件費起因)に波及すれば「安定的な2%の物価上昇維持」が達成できたと判断できると仰っています。

 

 私が当ブログで唱えてきたように、

物価上昇

→企業収益向上

→給与上昇

→消費拡大

→物価上昇

 の好循環が実現出来て、初めて「安定的」な物価上昇が実現できますので、今回の春闘の成果に期待したいと思います。

 サラリーマン時代の感覚から言えば、春闘の成果が給与に現れるのは6月からです。

 

 これまでも言ってきていますように、上記のサイクルは放置すれば縮小均衡に陥ってしまいます。

 物価上昇>賃金上昇

 の状態は、単に貯蓄を食いつぶしているのと同じ状態です。

 

 縮小均衡を打破するためには強力な財政出動が効果的なのですが、「ザイム真理教」(最近、森永卓郎氏が出した本のタイトル!)の毒された岸田ソーリに奮起を期待したいところです。

 

 電撃(?)ウクライナ訪問、G7等外交面で点数を稼いでいる岸田総理が、支持率上昇に気をよくして緊縮路線に戻らないか気になるところではあります。

 

有り難うございました。